忍者ブログ

このサイトでは、在宅介護・介護制度の知識について紹介しています。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ホームヘルパーサービス・訪問介護とは

ホームヘルパーサービスとは、そして訪問介護とは、どういった介護支援なのでしょうか?
実は、ホームヘルパーサービスと訪問介護とは、同義語です。
訪問介護のことを、ホームヘルプサービスとかホームヘルパーサービスと呼んだりします。
そもそも、訪問介護とは、老人福祉法に規定される老人ホームを含む居宅において、介護を受ける要介護者・要支援者に対し、介護福祉士又は、所定の研修を修了したホームヘルパーなどの訪問介護員が、その居宅を訪問して行なう入浴・排せつ・食事等の介護、及び日常生活上の世話などを指しています。
もちろん、介護福祉士も要介護者に対して直接的な援助を行うこともあります。
ですが、介護福祉士が要介護者の居宅を訪問するときには、主にケアプランのための情報収集だったり、家族との相談であったりすることが多く、実際には、寝たきりなど日常の生活に支障をきたしている要介護者又は要支援者の自宅をホームヘルパーが訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、生活等に関する相談・助言、その他必要な日常生活上の世話を行う、ということの方が多いようです。
ホームヘルプサービスとよく似通ったものに家政婦サービスというものがあります。
ホームヘルプサービスは、サービスの内容を利用者と事前によく話し合い、介護保険上のケアプランとして決めます。
「プラン」として決めたあとは、変更をしない限り、日によってサービスが違うということは絶対にありません。
そして、ホームヘルパーは利用者の自立支援に関する知識を持ったプロです。
つまり、サービス内容がプランとして決められている点と、自立支援に関する知識を備えているかどうかという点がホームヘルパーサービスと、家政婦サービスの異なるところです。
訪問介護(ホームヘルパーサービス)を受けるには、  まず、介護保険の認定を受けている利用者が居宅介護支援事業者(ケアマネージャー)に相談・申込みをします。
申し込みを受けたなら、利用者の希望・状況を把握するため、事業所の担当員が利用者宅を訪問します。
ケアマネージャー(介護支援専門員)が最適と思われるサービス計画書を作成し、利用者・家族等でプランについて検討・調整します。
ケアプラン(介護サービス計画)をもとに重要事項説明書による説明と同意により、契約の締結をします。
契約を結んだら、訪問介護サービスが開始されます。

PR

スポンサードリンク


介護食について

介護食とは、どのようなものなのかご存知でしょうか?
介護食について少し考えてみたいと思います。
介護食とは、読んで字のごとく介護が必要な人が食べる食事のことです。
介護が必要な人というのは、要介護者のことですが、要介護者と一口に言っても様々です。
痴呆症の老人であったり、嚥下障害があったり、あるいは消化器になんらかの疾患があったり。
食事の介助にも気を配らねばなりませんが、与える食事にも気を配らねばなりません。
介護食が、専門の栄養士やスタッフによって作られる介護施設ならばそんなに気にすることもないのでしょうが、在宅介護で、家族によって介護が行われている場合には、当然、介護食も家族による手作りということになるわけですから、要介護者の好みや、栄養面、それから誤飲をしないような、飲み込みやすい状態に調理するなど、かなり気を使うことになると思います。
要介護者は、ちょっと外食に行く、というようなことはありませんから、介護食が単調になってしまわないような工夫も必要になってくるでしょう。
栄養の偏りがないように、それでいて、要介護者の好みで介護食の献立を作ることが出来れば一番いいのですが、好みを取り入れ、バラエティに富んだ介護食を手作りするのは大変でしょう。
介護する期間が長くなってくると、介護される方も、ちょっとわがままになったりすることもあり、せっかく作った介護食も、好きなものしか手をつけないなんてこともあるようです。
もし、固形物が飲み込みにくいとか、噛んで食べることを嫌がったりする場合には介護食のメインを、スープ状のものにして、するっと飲み込めるように工夫した方がいいかもしれません。
好き嫌いは、栄養の偏りにつながってしまうからです。
要介護者の嫌いなものは、そのスープの中にミキサーをかけて少しずつ混ぜるようにすればちゃんと食べてくれることが多いようです。
ミキサーをかければ、海草や豆類なども手軽に調理して、与えることが出来ます。
また、お茶などの水分は、どうしても飲み込みにくいので少しとろみをつけて与えた方が良いでしょう。
市販のとろみ調整剤などが役に立つと思います。

スポンサードリンク


グループホーム

グループホームとは、病気や、障害があるために日常生活を送ることに支障を来たしている人たちに対して介護関連の専門スタッフが援助をしながら、少ない人数で一般的な住居に住み、共同生活を送るという介護の形態のことを言います。
グループホームに住んでいるからといって、そこに缶詰になるのではなく、住んでいる地域の地域社会にも参加していきます。
グループホームは、集団生活型介護と呼ばれることもあります。
グループホームという介護の方法がどこで始まったかというと、もともとはヨーロッパの思想だと言われています。
ヨーロッパでは、かねてから障害者を施設から解放しようという動きがありました。
精神障害者、知的障害者を社会的な隔離施設から解放しようという脱施設の動向が、患者・高齢者・要養護の児童にも拡大されていき、広く浸透してきたものがグループホームの考え方を生んだとされています。
グループホームの中でも、認知症対応型である認知症高齢者のためのグループホームがもっとも多く、その他嚥下困難、学習障害など、さまざまな障害に対応したタイプのグループホームも存在します。
グループホームは、福祉施設という捉え方ではなく、どちらかというと「家」と言った方が適切だと思われます。
実際、認知症高齢者型グループホームは、介護保険上でも住宅とみなされていますし、また、そのグループホームで提供されるサービスを、在宅サービスと位置付けています。
中でも、グループホームならではというものなのですが、最も典型的なタイプとしては、住宅であること、すなわち自宅であるということを重視して擬似家族的に生活を送るグループホームがあります。
これらのサービスは、介護援助サービス企業が設けたものもありますし、障害者グループが自ら自立生活を目指して共同生活に踏み切り、ボランティアを募って、その人たちの援助で生活するものもあります。
こうした独立したグループホームのほかに、大きな施設の中に、グループホームがいくつも立ち並ぶというタイプも存在します。
例えば、総合病院の敷地内にグループホームが何棟か立っているというような状態です。
これを分園化といいますが、グループホームではきめ細かなケアを受けることが出来、また、何かあったらすぐに病院を利用できるという、両方の利点を存分に生かせるという工夫が施されています。



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /