忍者ブログ

このサイトでは、在宅介護・介護制度の知識について紹介しています。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


介護保険制度導入の背景

現在は介護保険制度が導入され、在宅福祉サービス、高齢者福祉は充実してきていますが、介護保険が導入される前までは、さまざまな問題を抱えておりました。

日本は世界有数の長寿国で、社会の高齢化が急速に進んでおります。

このような時代背景が、どのような問題を抱えていたのか紐解いていきましょう。

高齢者が増えると、介護を必要とする高齢者も増加します。

高齢になればなるほど介護を必要とし、65〜69歳では、2.7%であるよう介護者が、80〜84歳では50.7%となっております。

また高齢になるほど認知症高齢者は増加し、寝たきり等十度介護を要する高齢者も増えてきます。

国民生活基礎調査によれば、要介護高齢者の約8割が1年以上要介護状態の期間が続いています。

このうち3年以上が53.7%にまでのぼっており、全体の半数以上を占めております。

介護が長期化・重度化すると介護者の負担は増大します。

しかし今日家族の介護機能は、核家族化・少子化の影響もあり、低下しつづけています。

高齢者だけの世帯は高齢者の約半数にあたり、要介護者などのいる世帯を見ても、半数近くが高齢者単独世帯か核家族世帯となっております。

実際に介護を行っているものは配偶者が最も多く、性別では女性が76.4%という結果になっております。

介護者の年齢をみると、約5割が60歳以上の老老介護。

介護は家庭内の問題にとどまらず、社会的にも大きな問題となっているのです。

介護の為に、退職・転職・休職等を余儀なくされることは、企業や社会全体の損失といえるでしょう。

介護は国民経済上にも大きな影響を及ぼすものである為、社会保障の給付費以外にも、介護に直接かかる費用、介護に関わることにより失われる機会費用等は相当な額になります。

介護はもはや家庭の問題ではなく、社会全体の問題となってきているのです。

このような背景をもとに介護保険制度は誕生したのです。

PR

スポンサードリンク


介護保険制度の目的

介護保険制度は介護が必要な状態になっても、自立した生活ができるよう、高齢者の介護を社会全体で支え合うことを目的に平成12年4月から始まった制度です。

老後の最大の不安要因である介護を社会全体で支える仕組みで、縦割りの制度を改善し、保健医療サービス、福祉サービスを総合的に利用できます。

また利用者本位の制度として、利用者の選択によるサービス利用ができ、多様な民間事業者の参入が図られています。

介護を医療保険から切り離し、社会的入院解消の条件整備を目指しているのです。

介護保険制度は、できるだけ家族の負担を軽くし、介護が必要な高齢者にとっては、これまでにはない新しい仕組みでもあるのです。

わが国では、急速な高齢化の進展とともに、介護を必要とする高齢者が急増しています。

また、介護の重度化・長期化が進む一方で、介護を行う家族の高齢化・核家族等に伴う高齢者とその子供の同居率の低下、女性の社会進出等の要因により、家族による介護では十分な対応が困難になってきており、介護の問題は社会全体にとって、また国民一人ひとりにとって大変深刻な問題になってきているのです。

介護保険制度が導入される以前の公的介護サービスは、そのほとんどが税金を財源としておりました。

少子・高齢化が急速に進行すれば財源の限度を超えてしまいます。

また、措置制度の下では利用者の自己負担額が不公平な点があり、家計への負担が重すぎるといったケースも少なくありませんでした。

介護保険は公的保険制度であり、平等な負担で公平なサービスを受けられるという理念で成立しました。

介護保険制度は施行5年目を迎えていますが、高齢化の進展や制度の定着に伴い、要支援・要介護の認定者やサービス利用者は予想以上の延びを示しており、介護保険給付費の急増や保険料の高騰などの問題が生じています。

今後、更に急速な高齢化の進展が見込まれる中、介護サービス市場は、利用者の増加やニーズの多様化等により今後も拡大が見込まれる成長産業で、民間や市場機能を有効に活用すべきであると思われます。

スポンサードリンク


介護保険制度とは

介護保険制度は、老人福祉と老人医療に分かれている高齢者の介護に関する制度を再編成し、利用しやすく公平で効率的な社会的支援システムを構築するもので、 2000年4月より公的介護保険制度が始まりました。

この制度は介護保険法に基づく新しい社会保障制度です。

介護保険制度上での在宅介護サービスを受ける為には、介護保険の申請が必要でその対象者は、65歳以上の方もしくは、45歳以上65歳未満で特定の疾病がある方とされております。

これらの対象者が介護保険の申請をし、要支援1、要支援2、要介護1〜5と判定されてはじめて、介護保険での在宅介護サービスを受ける事ができるのです。

在宅介護サービスを受けるまでには少々、面倒くさい手続きが必要となりますが、申請してから30日以内に認定を受ける事が出来ます。

緊急でどうしてもすぐに在宅介護サービスを利用したい場合は、申請日に遡って在宅介護サービスを利用することが出来ます。

介護保険が出来た事によって、在宅介護サービスはますます充実しておりますが、まだまだ在宅サービスが必要な高齢者にサービスが利用されているわけではありません。

独居高齢者、高齢者夫婦世帯などは、これらの在宅サービスの状況を知らないまま、生活している事が多いのです。

ですから今後の在宅介護サービスは、地域に根ざしたサービスを展開し、更に町内会レベルでの在宅介護サービスの強化をしていかなければいけないのです。

介護保険制度は、老後生活の最大の不安である介護を社会全体で支え、高齢者の自立を支援することを目的とした制度です。

介護保険制度が定着していくためには、質の高い介護サービスが提供と、利用者と事業者の間に信頼関係が醸成されることが重要です。

介護が必要になっても、残された能力を活かして、できる限り自立し、尊厳を持って生活できるようにすることが大切なのです。



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /